ワークショップ「職人に学ぶ凧作り」開催しました

3月30日、春休みワークショップ「職人に学ぶ凧作り」を開催しました!

 

会場は、秋田県大仙市にある高梨商店 @takanashistore

 

古民家を改装して3年前にオープンしたこちらのレストランは、広い和室が広がっているので、ワークショップに最適でした。

春休みということで、5歳の子どもから70代までたくさんのお申込みがあり、予定していた定員枠を増やしての開催となりました。

  

 

講師は、凧作り歴 60年になる小野育朗(おの・いくろう)さん。

秋田県湯沢市で古くから受け継がれる「湯沢凧」を製作し、湯沢凧同好会の会長を務められています。

 

   

先ずは、湯沢凧の歴史や特徴について、教えていただきました。

江戸時代からの歴史がある湯沢凧には、武者絵凧とまなぐ凧の2種類があり、今回はまなぐ凧作りに挑戦します。

 

まなぐ凧の特徴は、墨一色で描かれているところと、インパクトのある図案です。

 

 

実演を交えながら、「ここが鼻」「ここが上唇」「これが歯(らしきもの)」「これは角(といわれているもの)」など、部位や描き方について確認します。

  

そして、いよいよ絵付けに挑戦! 

  

  

 

  

墨での絵付けは、緊張の連続でしたが、和紙の下に敷いた見本をなぞるように描いていきます。

凧の下部には「春風」という文字が入りますが、大人からは「文字より、絵の方が難しい…」という声も。なにより、左右対称に描くのが難しく、度胸と、慎重さと、筆さばきが試されるようでした。

  

   

絵が完成したたら、ランチタイムでひと息。

(ランチの写真を撮り忘れてしまったのですが…)この日の高梨商店ランチは、台湾料理のルーローハンで、スパイスが効いた風味豊かな美味しさで、身も心も癒されました。手作りコーラも美味しかったです!

 

午後の部は、背面に竹の骨組みを取り付けます。

  

 

湯沢凧の骨組みは、シンプルな構造が特徴で、縦に1本、横に3本しかありません。

それゆえ、縦は中心線をまっすぐ、横はしっかり水平(平行)に付けないと、凧のバランスが崩れてしまいます。指で糊を塗りながら、慎重に取り付けます。

  

最後は、凧糸を付ける作業を。これが簡単そうで、難しい…!

  

 

小野さんに何度も、結び方を教えてもらい、試行錯誤しながら結んでいきます。

  

  

長い工程を経て、ようやく完成~!!

この日は晴天だったので、できあがった凧を持って向かいの校庭に行き、みんなで凧揚げに挑戦です。

 

「凧を上げるのなんて、数十年ぶり!」という方もいましたが、むじゃきに凧を上げる姿は本当に楽しそうでした。

湯沢凧(まなぐ凧)には、頭部に「うなり」とよばれる音を鳴らす部位が付いているので、風を受けてブンブン音が鳴ります。

  

 

この日は風が弱かったのですが、なかには凧を上げながら糸をグイッと引いて、ブンブン!と音を鳴らす技を習得した子もいて驚きました。

 

「春を呼ぶ凧」ともいわれる「まなぐ凧」ですが、風を全身で体感しながら大空を見上げる時間は、爽快で心地が良いものでした。

   

 

1日がかりのワークショップでしたが、お天気にも恵まれ、楽しく濃厚な時間でした。

講師の小野さんは、凧作りの作業が時間内に終わるように、細やかな下準備をしてきてくださり、本当に感謝しかありません。

 

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました! 

またいつか開催できたらと思います。

 

 

 

  

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑