

器と工藝 コハルアンで、展示会を開催させていただきます。
題して「Nowvillageの眼 ~秋田のちいさな博覧会~」。
秋田の木地山こけし、イタヤ細工、樹皮細工、八橋人形、べらぼう凧、刺し子のブローチ、中山人形のポストカードなどを展示させていただきます。
こちらは、木地山こけしのペン立て。三春文雄さんに作っていただきました。


こちらの久四郎型を含め、数種類のペン立てをご紹介する予定です。
こちらは新たに作っていただいたイタヤ細工の「カトラリー入れ」。佐藤定雄さんの姪、本庄あずささんに作っていただきました。

今までは、スプーンとフォークが入るくらいの小さめのカトラリー入れしか作っていなかったので、男性用のお箸もすっぽり入る大きさのものを。
軽くてカチッとした安定感があって、しかも肌触りが優しいので、使い心地も最高です。これからの定番品になっていくといいなぁと思います。

こちらは、こけし工人 高橋一成さん作の「えじこのふたもの」。

えじことは、赤ちゃんを入れておくための藁で編まれたカゴのこと。主に東北地方など寒い地方で使われていたようで、秋田でも博物館や資料館などには必ず展示してあります。
ちょこんと見えるお顔の可愛らしいこと!
思わずにんまりしてしまいますが、実はこれ、ふたがパカッと開いて、中にモノが入れられるようになっているんです。こちらも展示会のために、作っていただきました。

こちらは、秋田の郷土玩具 中山人形をデザインしたポストカード。
まさかり兎、ハタハタ、踊り福助、かまど猫など、中山人形の可愛さが際立つモチーフが揃っています。

制作は、オリジナルの紙ものを作っている絵本の紙もの すずらん舎。
会えないあの人に送りたくなるポストカード。送る人を思い浮かべながらカードを選ぶのも楽しそうです。
そしてファンも多い郷土玩具・八橋人形(やばせ・にんぎょう)。


子どもの日に飾りたい豆々天神(まめまめ・てんじん)から、お馴染み秋田犬(あきたいぬ)、鳩笛(はとぶえ)、申(さる)、寅(とら)など。
そして今回は、舞妓や花売りも初お目見え!
素朴で可愛い秋田らしさを感じていただけたら嬉しいなと思います。

この他、展示会のアイテムはInstagramでご紹介していますので、よろしければのぞいてみてください。
Instagram https://www.instagram.com/nowvillages/
またナウビレッジからは、展示会にちなんで「べらぼうノート」と「こけしの手ぬぐい」など、初めてのオリジナルグッズ作りにも挑戦しました。


手ぬぐいを染めてくださったのは、岩手の巴染工株式会社。
木地山こけしの手ぬぐいができるまでは、こちらのブログでご紹介していますので、よろしければのぞいてみてください。

展示会場には、秋田にちなんだ書籍や印刷物なども並ぶ予定なので、秋田が身近な方も、そうでない方も、風土の魅力をたっぷりお楽しみいただけると思います。
ナウビレッジを始めて7年、秋田に移住して4年になりますが、こうして展示会の機会をいただけるのは本当にありがたいこと。これからも自分の眼や五感を研ぎ澄ませながら、しっかり歩んでいきたいなぁと身が引き締まる思いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-Nowvillageの眼- 秋田のちいさな博覧会
2022年3月25日(金)~4月17日(日) *最終日は17:00まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□ 木地山系こけし
□ こけしの箸と小物
□ イタヤ細工の小物
□ 樹皮細工のバッグ
□ 八橋人形
□ べらぼう凧
□ 刺し子の小物
□ 中山人形のポストカード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会場 器と工藝 コハルアン(東京都新宿区矢来町68 アーバンステージ矢来101)
※定休日は、月・火・水のため、ご来店の際はコハルアンのホームページ(トップの営業カレンダー)でご確認ください。
https://www.room-j.jp/