展示会のお知らせ「コーヒーの器とそのぐるり」

神楽坂にあるセレクトショップ コハルアンで、2月11日から「コーヒーの器そのぐるり」が開催されます。

 

コーヒータイムを楽しむための器とその周辺の手仕事の展示・販売です。

今回は、秋田から中嶋窯八柳が出展されます。どちらも秋田で頑張っている方々なので、コハルアンのはるやまさんが送ってくれたDMを眺めながら、嬉しいなぁ~とにんまり(#^.^#)。

   

******************************************************** 

コーヒーの器とそのぐるり
2月11日(木)~28日(日) 

・ 中嶋窯(陶器:マグやポットなど)
・ 八柳商店(樺細工:キャニスター)
・ コウノストモヤ(木工:お盆やメジャースプーンなど)
・ 田中朋也(織物:コースターやマットなど)

コハルアン HPはこちら

******************************************************** 

   

コロナ禍でお家時間が増えたことにより、コーヒーやお茶を家でゆっくり飲むようになったという方も増えているのではないでしょうか。

私は自宅の一室を事務所にしているので、大好きなコーヒータイムが楽しみのひとつでもあり、気持ちを切り替えるための大事な時間なのですが、先日このコーヒータイムの大切さを痛感する出来事がありました。

  

自宅が断水になってしまったのです( ノД`) 。

配水池の水位が低下して、水道から水が出なくなったり、出ても濁った茶色い水だったり…。復旧まで2、3日かかるという情報が入りましたが水の買い置きが全然なかったので、焦って近所のお店に水を買いに行き、ついでになるべく水を使わない冷凍食品やパンなども購入しました。

「水が足りなくなったらどうしよう?」「お風呂はどうしよう?」 と、震災後の避難生活を思い出しながら、少し暗い気持ちになっていたのですが、家に着いて「とりあえず落ち着こう」と思いながら淹れたコーヒーがいつにも増して美味しくて、感動しました。

せっかく買ってきた水を使うことに一旦躊躇したのですが、こんな時だからこそ美味しいコーヒーが必要なんだ!と気付かされました。

あったかくて美味しいものは、いつも心と体を元気にしてくれます。ささやかな1杯に、ムクムクとやる気がわいたのでした♡。

 

話が少しそれましたが(笑)、今回の「コーヒーの器とそのぐるり」では、「和紙のコーヒーフィルター」も出展させていただきます。

これは愛媛県四国中央市の和紙のイシカワが制作したもので、和紙の特性が活かされたコーヒーフィルターです。

珈琲関係者からの依頼で開発されもので、最大の特徴は、エキス(うまみ)やオイルをしっかり通すのに、目詰まりが殆どないところ。紙特有の匂いもしないので、市販のコーヒーフィルターでは紙の匂いが気になるという方にはおススメです。

写真でお伝えするのはなかなか難しいのですが、お湯を注いで豆が膨らんでも、終始一定のリズムでお湯が静かに落ちていくので、目詰まりを気にせずノンストレスでコーヒーを淹れることができます。

でも豆の油分はしっかり通すので、雑味がない美味しさに仕上がります。

フィルターは、楮(こうぞ)と苧麻の植物繊維で作られているので環境にも優しく、安心してお使いいただけます。

コーヒーを美味しく淹れたい、でもネルドリップを使うほどでは…という方には、ぜひお試しいただきたい逸品です。ちなみにフィルターは円錐形なので、ハリオやコーノのドリッパーに適しています。

暮らしに身近な手仕事は、お家時間をより豊かにしてくれるもの。

みなさんのコーヒータイムがさらに美味しく、より楽しい時間になりますように!

   

******************************************************** 

コーヒーの器とそのぐるり
2月11日(木)~28日(日) 

・ 中嶋窯(陶器:マグやポットなど)
・ 八柳商店(樺細工:キャニスター)
・ コウノストモヤ(木工:お盆やメジャースプーンなど)
・ 田中朋也(織物:コースターやマットなど)

コハルアン HPはこちら

******************************************************** 

 

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑